対策できたら偏差値65!?生物頻出範囲

生物って全部覚えようとすると

どうしても時間かかっちゃう💦

 

やばい。

また偏差値40かも…

 

そんなの嫌だ。

抜け出したい😭


今日はそんなあなたに!

生物基礎の頻出範囲と 

その対策法を紹介するよ!

 

これができれば生物基礎で

8割取るのも難しくない🌼

f:id:kaede-rin:20220629144045j:image

 

 


①DNA、セントラルドグマ

 

🌟よく出る🌟

 

・DNAの構造と塩基の相補性

・計算問題(Aが20%であればGは何%か)

・転写・翻訳の流れ

・DNAとRNAの塩基の対応


🌟対策方法🌟

何種類かの計算問題のパターン

問題集で解きなれておこう!

 

ここの計算はチェック👇

・DNAの長さを求める計算

・塩基の数とアミノ酸の関係の計算

・塩基の数の計算

 

 

 

②免疫、腎臓の構造

 

🌟よく出る🌟

自然免疫と獲得免疫の違いと

関係する細胞など、

正誤問題の形で出題されることが多い!

 

腎臓の構造や尿生成のしくみ、

それに関連したホルモン、

尿生成に関する計算問題

狙われやすい!

 

🌟対策方法🌟

ここでは登場する用語、

物質名、細胞名など用語が多い😭

 

①教科書を一通り読んで流れを掴む

 

②自力で解けるようになるまで

 問題演習を繰り返す

 

③ある程度流れを覚えたら、

 人に説明できるようにする

 

 

③遷移、バイオーム

 

🌟よく出る🌟

バイオームと気候の関係の図や

代表的な植物名もよく出題される!

 

特に日本のバイオームについて

水平分布垂直分布

狙われやすいよ🌼

 

🌟対策方法🌟
登場する植物名

全部覚えておくようにしよー☺️

 

一回覚えちゃえば

簡単に問題が解けるようになるよ!

 

覚えるコツは

語呂合わせをすること!!

 

この投稿でバイオームの語呂合わせを

紹介してるよ!!

 

よかったら参考にしてみてね👇

https://www.instagram.com/p/CevnU-mp4KH/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

 

 

まとめ

①DNAの構造、セントラルドグマ

→計算問題を解き慣れておく!

 

②免疫のしくみ、腎臓の構造

→人に説明できるやうにする!

 

③遷移、バイオーム+他との関係

→出てくる植物名を全部覚える!

f:id:kaede-rin:20220629144109j:image

 


最後まで読んでくれて

ありがと☺️

 

ちゃんと傾向を知って

正しく対策できたら

8割も夢じゃない!!

 

偏差値40台からは

抜けだそー✊

f:id:kaede-rin:20220629144030j:image